12/14(土)は、3歳以上の「お遊戯会」でした。 それぞれの学年に応じて、劇、洋舞、日本舞踊、オペレッタなどグループごとに発表しました。 一斉に観劇すると人数が多いため、今年も学年・グループごとに列を入れ替えて、全部の保護者が、自分のお子様の様子をステージ前で観劇できるようにしました。
11/21(木) 第14回わくわくクラブ 今回は、「どんな形か押してみよう!」ということで、スタンプ遊びをしました。 トイレットペーパーの芯やプリンのカップ、サツマイモなどいろいろな物を使って、スタンプ遊びを楽しみました。 お母さんといっしょにギュッと押して、画用紙に絵の具が付く様子を興味津々で眺めていました。
11月17日(日)今年も和白校区の文化祭に出演しました。 今年は、「小さい秋見つけた」と「歌え手のひら」を歌いました。 今年も光和保育園の歌声を聴いてもらって、たくさんの拍手をもらいました。 地域の保育園として貢献することができました。 園児の皆さん、引率していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
木下音感教育法を実施している福岡の3園が毎年合同で音楽祭を実施しています。 今年は11/16(土)に第34回を糟屋町の「サンレイクかすや」で実施しました。 3園が、それぞれ自慢の歌声を合唱と独唱で発表すると共に、3園合同での合唱や、木下音感教育法の「書き取り」「カスタネット奏」なども披露しました。 職員による「明日への歌」の合唱も披露しました。 光和保育園が伴奏・指揮の当番だったので光和職員は、ピアノや指揮もがんばりました。
本園で実施している子育て支援事業のわくわくクラブです。 13回目の今回は、「新幹線に乗ろう!}でした。 始めは、ホールにて、Bブロック遊びをしました。 遊んだ後のお片付けが、とっても上手なお友達でした。 その後、屋上の新幹線に乗るために、階段を上ります。お母さんといっしょに一生懸命上りました。 屋上では、新幹線に1人で乗ったり、お母さんといっしょに乗ったりして楽しみました。 また、すべり台を滑ったり高いところからの景色を見たりして楽しんでいました。
10/31(木)はハロウィンでした。朝から仮装して保育園に来る子もいました、 保育園でも、クラスごとに仮装して、制作物のお菓子のやり取りをして、ハロウィンを楽しみました。 事務室にも、子どもたちが「トリック・オア・トリート」「お菓子をくれないと、いたずらするよ」と、お菓子をねだって尋ねてきました。 前もって、先生達から預かっていた制作物のお菓子をみんなにあげました。大喜びでした。
10/29(火)に、和白中学校の社会人講話があり、光和保育園からも職員2名が講師として参加しました。 始めに、ポワーポイントで、保育士の仕事内容ややりがいなど説明し、次に、製作活動で折り紙をしました。 ハロウィン前なので、折り紙は、カボチャをもったお化けにしました。 さすが中学生、保育園児よりも明らかに早く上手に作ることが出来ました。出来た作品を見合って、「かわいい」「かわいい」を連発していました。 最後は、2人ペアになり、「パン屋さんにお買い物」をしました。こちょこちょこちょのところが面白く、楽しく活動を終えることが出来ました。
10/23(水)爽やかな秋晴れの下、雁ノ巣レクリエーションセンターへ、芋掘り遠足に出かけました。4歳児(きく)、5歳児(さくら)の2学年です。 始めに、お手伝いの保護者の皆さんが、蔓を捕り、芋が掘りやすいように事前準備をしてくださいました。 そしていよいよ芋掘りです。根を掘り起こし、芋を掘り出します。芋が出てくるたびに、みんな大喜びでした。 掘ってきた芋は、全園児で山分けです。大きさを見ながら数を数え、芋を掘ってきた4歳児、5歳児優先で仕分けして、全園児に持って帰ってもらいました。
10/16(水)楽しみにしていたお年寄りとの交流です。電車に乗って奈多の「創生園」に行きました。 歌を聴いてもらって、ふれあい交流もして、楽しい交流が出来ました。おじいちゃん、おばあちゃんにも、とっても喜んでもらいました。
今回のわくわくクラブは、「わくわく運動会」でした。 今日は12名のお友達が参加してくれました。 パラバルーンやかけっこ、親子遊戯、親子競技など内容盛りだくさんでした。 最後には、メダルをもらって先日の運動会で披露したさくら組(年長)の鼓隊の演奏を観て楽しみました。